都市という幻想から一度、降りてみる。ーー僕が東京を辞めた日

夜明け前の空とバイクの後ろ姿|Throttle Days再起動の象徴

僕らは都市を目指す。
何者かになりたくて、もっと多くを手に入れたくて。

僕もそうして大都市を目指し、東京で10年働き、暮らした。
そしてある日、ふと気づいた。

東京。なんでもあるけど、なんにもない場所。

ここで手に入れられないものはない。
すべてがパッケージ化されていて、なんだって消費可能だ。
ヒト、モノ、カネ、情報……あるいは、感情さえも。

だけど、暮らしを考えたとき、極端に歪な状況が見えてくる。

  • 人間関係は高コストで、誰もが“もっと多く”を望む結果、互いの心が摩耗していく。
    気づけば、誰かと関わることすら消耗戦になっていた。
  • 極限まで開発された都市には、もはや自然という余白が存在しない。
    山も川も海も広告の背景に溶け、リアルに体験するものではなく”いいね”の対象だ。
  • 朝晩の通勤は、鮨詰めの車両で自宅との単調な往復。
    移動は、自由を感じる時間ではなくなり、拘束の同義語になった。
  • すべてがパッケージ化された都市では、選ぶことはあっても、感じることはない。
    そこにあるのは選択肢ではなく、選択させられる日常だった。

だから僕は、都市という幻想から降りてみる。
自分のリズムで人生を再設計するために。

リブート。

都市を離れ、僕は暮らしを再起動する。

走って考える。止まって、生きなおす。

Throttle Daysは、その旅の軌跡だ。

このことばが、誰かの再起動のきっかけになりますように。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次